管理ページ
すいません、ここは単なる管理ページ。
(本記事はトップに固定です。実際の更新は、次の記事からです)
自転車ログのタイムスタンプではなく、投稿のタイムスタンプ分けです。
なので、記事によっては、下記サイト間(全てFC2)を行ったり来たりします...
最新投稿
2022/6/30 2009/8~2022/6:日々是輪日(でいきたいな~)00
2023/12/1 2022/7~ :日々是輪日(でいきたいな~)01(本サイト)
ゲーム関連のサイトはこちら
最新投稿
2023/6/28 2022/7~ :日々是遊日(でいきたいな~)01
※自転車サイトとゲームサイトとの関係はこちら参照。
(本記事はトップに固定です。実際の更新は、次の記事からです)
自転車ログのタイムスタンプではなく、投稿のタイムスタンプ分けです。
なので、記事によっては、下記サイト間(全てFC2)を行ったり来たりします...
最新投稿
2022/6/30 2009/8~2022/6:日々是輪日(でいきたいな~)00
2023/12/1 2022/7~ :日々是輪日(でいきたいな~)01(本サイト)
ゲーム関連のサイトはこちら
最新投稿
2023/6/28 2022/7~ :日々是遊日(でいきたいな~)01
※自転車サイトとゲームサイトとの関係はこちら参照。
スポンサーサイト
機材沼、レンズ沼(その33)
さてと、今シーズン関連記事が(うれしくない理由で多い)
その32の続きじゃないけど、続きです。
ネタは、今年の初めでいきなりトラブル頻発したTZ-90。
”コンデジはTZ-90を持ってきてるんだが、
いや昨年末でも色々おかしかったんだ、なので工場設定リセット
やったりとか(その辺も、あのタイトルの意味に含まれるんだが)
一気に症状が悪化した。この後もおかしくて、上記記事のタイミングでは
AFの問題かと思ってたんだが、どうやらこの撮影の後の動きを見ると
そうではなくて、レンズのズーム関係のモジュールがおかしいみたい,,”
夏場にこのトラブルがあんまなかった状況から、これって温度依存性を疑ったんだが
先々週の函南町の夜間撮影で決定的。
”ここからもまだ2km一寸登りがある、というかTZ絶不調。
ズーム操作するとほぼ100%だめ、さっきの十国峠もピント合わせられないし。”
あの後は殆どTZは使わずに、KPとズームレンズでこなしたわけだが
家に帰ってから、エアコンの下にしばらく置いといたら症状が治ってる..
が、まだズームは固いし異音はするけどね。
ということで温度依存性の不具合がわかったが、さてどうするか。
温度依存性ということは、
・使用してるグリス?かなんかの温度・経年劣化耐性の問題
・その部材のたまたま自分の機体の使用ロットの問題
・もしくは自分の機体への塗布不良
あたりが素人考えでの予想だが、でも同じコンデジのFZ-85では問題ないんだよな~
まあ、あっちはレンズもでかいからその分使用してるモーターとかも違うだろうし。
部材の可能性とかあると買い替えたとしても、また同じ問題が起きる可能性ないか?
温度問題なら、温めて使用すればなんとかなるのかな~(これは後述)とかも考えた。
で、年始に買い替えを検討したんだが、今一食指が動かず今に至ってるが
今買い替えると幾ら位だろうと調べたら
年始5万前後→現在8万近くに一気に3万も値段が上がってる。
あ、こりゃ買い替えはないはっとなった。
どうも価格comのグラフだと10月辺りで一気に値段が上がってるんだが
Panaのホームページを見たら、TZ-95Dは受注生産だったんだが、生産完了品になっとる。
他のコンデジもほぼすべて、FZ-85もだ。(価格comで価格情報が消えてる)
まだ生産してるコンデジはFZ1000M2とFZ-300の2機種だけだ。
コンデジは市場的に厳しいのはわかっていたが、ついに来たかという感じ。
たまたまこの間、GGチャリダさんがコンデジ買い替えたよ~って書かれてて
キヤノンのページを見たら、キヤノンは特に生産完了とかにはなってなくて
価格comの値段も、TZ-95Dと同クラスは値段変更なく5万円台。
ちなみにコンデジクラスでは、TZ-95Dが一番最後に市場投入された製品、2022/12
95Dもマイナーチェンジだが、基本各社のマイナーチェンジは2018で止まってる。
コンデジは2001頃から、東芝、Pentax、コニミノ、SONY、キヤノンと使ってきて
2007年以降はPanaの買い替えで操作方法とか慣れ親しんできたんだが
次に買い替え時、まだ製造してるメーカがあるなら
他メーカーに乗り換え決定だな。
といっても、ザっと見た感じ、TZ-90同クラスのコンパクトズームは
もうキヤノンとSONYしか扱ってないけど..しかもラインナップ相当絞られてるし
ちなみにニコンはFZ-85クラスのみとなってた..
デジカメWatchとかもメーカー情報の垂れ流しや、業界団体の統計情報だけでなく
こういうのちゃんとおさえて情報流してほしいよな~
自分たちの飯のタネだろうし..
というわけで、今回どうしたか興味がある方のみ続きをどうぞ。
その32の続きじゃないけど、続きです。
ネタは、今年の初めでいきなりトラブル頻発したTZ-90。
”コンデジはTZ-90を持ってきてるんだが、
いや昨年末でも色々おかしかったんだ、なので工場設定リセット
やったりとか(その辺も、あのタイトルの意味に含まれるんだが)
一気に症状が悪化した。この後もおかしくて、上記記事のタイミングでは
AFの問題かと思ってたんだが、どうやらこの撮影の後の動きを見ると
そうではなくて、レンズのズーム関係のモジュールがおかしいみたい,,”
夏場にこのトラブルがあんまなかった状況から、これって温度依存性を疑ったんだが
先々週の函南町の夜間撮影で決定的。
”ここからもまだ2km一寸登りがある、というかTZ絶不調。
ズーム操作するとほぼ100%だめ、さっきの十国峠もピント合わせられないし。”
あの後は殆どTZは使わずに、KPとズームレンズでこなしたわけだが
家に帰ってから、エアコンの下にしばらく置いといたら症状が治ってる..
が、まだズームは固いし異音はするけどね。
ということで温度依存性の不具合がわかったが、さてどうするか。
温度依存性ということは、
・使用してるグリス?かなんかの温度・経年劣化耐性の問題
・その部材のたまたま自分の機体の使用ロットの問題
・もしくは自分の機体への塗布不良
あたりが素人考えでの予想だが、でも同じコンデジのFZ-85では問題ないんだよな~
まあ、あっちはレンズもでかいからその分使用してるモーターとかも違うだろうし。
部材の可能性とかあると買い替えたとしても、また同じ問題が起きる可能性ないか?
温度問題なら、温めて使用すればなんとかなるのかな~(これは後述)とかも考えた。
で、年始に買い替えを検討したんだが、今一食指が動かず今に至ってるが
今買い替えると幾ら位だろうと調べたら
年始5万前後→現在8万近くに一気に3万も値段が上がってる。
あ、こりゃ買い替えはないはっとなった。
どうも価格comのグラフだと10月辺りで一気に値段が上がってるんだが
Panaのホームページを見たら、TZ-95Dは受注生産だったんだが、生産完了品になっとる。
他のコンデジもほぼすべて、FZ-85もだ。(価格comで価格情報が消えてる)
まだ生産してるコンデジはFZ1000M2とFZ-300の2機種だけだ。
コンデジは市場的に厳しいのはわかっていたが、ついに来たかという感じ。
たまたまこの間、GGチャリダさんがコンデジ買い替えたよ~って書かれてて
キヤノンのページを見たら、キヤノンは特に生産完了とかにはなってなくて
価格comの値段も、TZ-95Dと同クラスは値段変更なく5万円台。
ちなみにコンデジクラスでは、TZ-95Dが一番最後に市場投入された製品、2022/12
95Dもマイナーチェンジだが、基本各社のマイナーチェンジは2018で止まってる。
コンデジは2001頃から、東芝、Pentax、コニミノ、SONY、キヤノンと使ってきて
2007年以降はPanaの買い替えで操作方法とか慣れ親しんできたんだが
次に買い替え時、まだ製造してるメーカがあるなら
他メーカーに乗り換え決定だな。
といっても、ザっと見た感じ、TZ-90同クラスのコンパクトズームは
もうキヤノンとSONYしか扱ってないけど..しかもラインナップ相当絞られてるし
ちなみにニコンはFZ-85クラスのみとなってた..
デジカメWatchとかもメーカー情報の垂れ流しや、業界団体の統計情報だけでなく
こういうのちゃんとおさえて情報流してほしいよな~
自分たちの飯のタネだろうし..
というわけで、今回どうしたか興味がある方のみ続きをどうぞ。
やっと今シーズン初かな(その9)
なんとか頑張って、その8の続きでラスト。
宝鏡寺を塀の外側から撮って

どこに出たんだコレ?赤からススキに。

なんだアレ?
どこ走ってるかわからないし無視しよう(笑)
まあ、鮎沢川のそばらしいが。

お、なんかすごい。
これどうやった生垣づくりなんだ?ドウダンツツジ?と二つのミックス?

宝鏡寺を塀の外側から撮って


どこに出たんだコレ?赤からススキに。


なんだアレ?
どこ走ってるかわからないし無視しよう(笑)
まあ、鮎沢川のそばらしいが。


お、なんかすごい。
これどうやった生垣づくりなんだ?ドウダンツツジ?と二つのミックス?

やっと今シーズン初かな(その8)
さてとまた記事は2年前、時期が現実とほぼかぶる11末
宝鏡寺の紅葉撮影中、その7の続きです。
今シーズン(2023)こんな赤にお目にかかってない。
このあとまだチャンスあるのかな~
KP1+FA31mm

引き続き楼門とのバランスを探す。
KP1+10-17mmFishEye

どうしても紅葉と楼門の色と露出のバランスが
KP1+10-17mmFishEye

なので、紅葉だけに範囲絞る。

獅子岩はどうみるかわからん。

宝鏡寺の紅葉撮影中、その7の続きです。
今シーズン(2023)こんな赤にお目にかかってない。
このあとまだチャンスあるのかな~
KP1+FA31mm

引き続き楼門とのバランスを探す。
KP1+10-17mmFishEye

どうしても紅葉と楼門の色と露出のバランスが
KP1+10-17mmFishEye

なので、紅葉だけに範囲絞る。

獅子岩はどうみるかわからん。


やっぱ早かった(その6)
頑張って、その5の続きでラスト。
さてと、助郷の範囲拡大..
なんか三島周辺どころか伊豆市のあたりまで..

最初は3ヶ村でSTARTしたのに、68ヶ村っと22倍
そんでも足りなくて天城以南、甲斐(山梨)!上総(千葉)!にまで範囲拡大
どんだけ負担がでかかったんだ。
そういえばちょっと前にTV東京で殿、利息でござるを観たけど
仙台藩の宿場町で伝馬役が重くて、藩からの助成金がなくて寂れる一方で云々
って、実話を元にしたやつやってたけど、
多分、三島ではこの手じゃ全然賄いきれないレベルなんだろうな
この助郷の範囲拡大からいって、吉岡宿(奥州街道)と東海道じゃ交通量も違うし。
wikiによれば吉岡宿も交通の要所ではあったみたいだが
”出羽街道、松島道との分岐点となる交通の要所で、仙台以北では規模の大きな宿場であり、
黒川郡の中心として多くの物資が集められた。”

これは別の位置で展示されてたんだが、流れ的にここだろう。
三島宿の馬は他の宿場より高価(3~5倍:そもそも馬1頭 1~6両って初めて知った)
なのに冬は足を痛め、夏は息が上がって早死にして大変だと。
これを常時200頭だろう?
馬が毎年全部死ぬわけじゃないだろうけど、馬揃えるだけで千両だ。
吉岡宿は殿さまに千両(1-3億円)貸し付けて、その利息で伝馬の負担を軽減するって話だったけど
..うん伝馬役のコストの規模が違う。
利息って幾らとったかは映画で言ってなかったと思うが2割としても200両だもんな。
..あ、吉岡宿のwikiに記載があった。
”その恩恵を受けた吉岡宿は毎年暮れになると利息の100両を手にし、
吉岡宿は幕末に至るまで人口が減ることはなかった。”

さてと、助郷の範囲拡大..
なんか三島周辺どころか伊豆市のあたりまで..

最初は3ヶ村でSTARTしたのに、68ヶ村っと22倍
そんでも足りなくて天城以南、甲斐(山梨)!上総(千葉)!にまで範囲拡大
どんだけ負担がでかかったんだ。
そういえばちょっと前にTV東京で殿、利息でござるを観たけど
仙台藩の宿場町で伝馬役が重くて、藩からの助成金がなくて寂れる一方で云々
って、実話を元にしたやつやってたけど、
多分、三島ではこの手じゃ全然賄いきれないレベルなんだろうな
この助郷の範囲拡大からいって、吉岡宿(奥州街道)と東海道じゃ交通量も違うし。
wikiによれば吉岡宿も交通の要所ではあったみたいだが
”出羽街道、松島道との分岐点となる交通の要所で、仙台以北では規模の大きな宿場であり、
黒川郡の中心として多くの物資が集められた。”

これは別の位置で展示されてたんだが、流れ的にここだろう。
三島宿の馬は他の宿場より高価(3~5倍:そもそも馬1頭 1~6両って初めて知った)
なのに冬は足を痛め、夏は息が上がって早死にして大変だと。
これを常時200頭だろう?
馬が毎年全部死ぬわけじゃないだろうけど、馬揃えるだけで千両だ。
吉岡宿は殿さまに千両(1-3億円)貸し付けて、その利息で伝馬の負担を軽減するって話だったけど
..うん伝馬役のコストの規模が違う。
利息って幾らとったかは映画で言ってなかったと思うが2割としても200両だもんな。
..あ、吉岡宿のwikiに記載があった。
”その恩恵を受けた吉岡宿は毎年暮れになると利息の100両を手にし、
吉岡宿は幕末に至るまで人口が減ることはなかった。”

